アレンジメントについて

伝承と創出のあわいに

 

メロディとハーモニーとリズムを以て音楽の三要素とする捉え方があります。

それは音楽における無数にあるであろう世界観の中のひとつに過ぎませんが、今日広く共有されているそのモノサシを当てるならば、日本の民謡はハーモニー(和声)という概念を持たない音楽であると言えます。

日本の民謡をピアノ(に象徴される和声音楽)の新たな響きに包むこと。そこに音楽的な趣意を置いて「ひと粒のちからプロジェクト」は始まりました。

●「ピアノで織りなす」の意味について

YouTubeに公開しました「ピアノで織りなす東北民謡」シリーズにおいて「ピアノ」という言葉は、つまり必ずしもピアノという楽器のことではなく、また、必ずしもピアノの音色のことでもなく、「近代西洋音楽に生まれた12平均律による和声」の代名詞として使っています。

ピアノという楽器に限定されない、また「西洋音楽」にも限定されない広い意味での和声音楽のモノサシが、日本の民謡を豊かに広げてゆく可能性(の中の一つ)を求めて、その趣旨を「ピアノで織りなす」という言葉に込めました。

●「その唄本来の姿を変えない」ということについて

一方、新たなものを加えることによって失われるものもある。そして、その失われるものこそがそれにとって本当に大切なものであるかもしれない。
民謡に和声を加えることには、だから、常に大きな畏れがあります。

その畏れを心に留めながら、私たちは民謡への和声付けの際に、その唄本来の姿を大切にしたいと考えています。

土地に根差して受け継がれてきた唄のかたちを、西洋音楽的な事情で変えてしまわない。音楽から和声を取り外せば、その唄の古来の姿が立ち現れるように。

願うのは、その上でその唄が新たに豊かに広がってゆくこと。
いつでも唄の原形を取り出せるかたちで、「日本各地の民のうた」と「ピアノに象徴される和声音楽の美」との両立を図りたい。
そして両立したその「二つの世界のあわい(間)」に様々な交流が生まれたら。
そう願っています。